◆ 6/30/2021笑かしてくれるなあ。 ![]() 超超超クイックで投げたあとにこれ。 まあこうでもしなきゃ抑えられねえよ、 って気持ちは良くわかる。 https://twitter.com/i/status/1410057385847177222 |
◆ 6/28/2021ユーロ2020 いよいよノックアウトステージ。 ![]() ベスト16の中でも一番の注目カード、 世界ランク1位のベルギー対前回覇者ポルトガル戦が。 押し気味のベルギーが前半終了間際にT・アザールの素晴らしいシュートで先制ゴール。 が、 後半早々ベルギー要のデ・ブルイネが負傷退場。 以降、 試合が進むにつれ押し込むポルトガル。 果敢にシュートを打ち込むも、 ポストに嫌われキーパーに止められ枠を捉えられず遂にタイムアップ。 最後はちょっと両チームエキサイトしてたけど、 意地とプライドがぶつかった凄まじい試合、 早起きして良かった。 |
◆ 6/27/2021先日先輩から頂いた野菜を使ってサンドイッチ用のポテサラを。 ![]() 過去ベーコンやエビを使ってみたりとチョコザイな事をやったりしてたけど、 結局ハム、 コーンというド定番が一番美味しいという結論に。 挟んで食べるべ。 |
◆ 6/26/2021“スタートアップ ” メッチャおもろいやん。 シーズン2、3も楽しみ。 |
◆ 6/23/20216年ぶりの金沢でのジャイアンツ戦を。 ![]() ![]() 1点を先制されたものの丸の3ランで逆転、 ![]() 星稜高校出身の北村が家族が見守る中ダメを押す3ラン。 ![]() 投げてはサンチェスが快投。 ![]() 6対1で見事勝利。 にしてもジャイアンツの坂本、 松原らの堅実な守備も勝利の大きな要因だったと思う。 久し振りに野球を堪能できた。 幸せ。 ![]() あー、 楽しかった。 |
◆ 6/21/2021イカが旨い今日この頃。 ![]() 最近はみりん醤油でおかずやつまみに。 そんなところへ親友Yが釣ったアカイカを持って来てくれた。 ![]() チャッチャとスミとワタを抜き、 薄いのは小さくカットしチャーハンや焼きそば用に冷凍。 ![]() これ、 意外と重宝する。 一緒にもらった鯵。 ![]() フライにしたいところだけど面倒臭いんで3枚おろしで塩焼きに。 ![]() フッカフカでメッチャ旨かった。 持つべきものは友か。 どうもありがとう。 |
◆ 6/20/2021“モルモン教徒殺人事件 ” ここまで複雑ではなかったけど日本でも 「神の手」 と呼ばれた考古物発掘者がいたな。 モルモン教がどうしたっていうより、 洋の東西を問わずその道に長けた人が陥る耐え難い誘惑や欲から発展した最悪な事態。 流石のNETFLIXドキュメンタリー。 |
◆ 6/18/2021“ブラックスペース ” ![]() イスラエル発のドラマ。 イスラエルものなんて “グローイング・アップ” 以来かもしれない。 さすがにかの国らしく高校の裏なんかに普通に核シェルターがあったり。 ある高校で起こった銃撃事件からドラマが始まり、 若者たちの愛と彼ら彼女らにありがちな誤った使命感なんかが描かれてるんだけど、 何か遠い昔にそんな感覚あったな、 とちょっと胸に来た。 若者たちによる大人へのアンチテーゼなのか。 色んなテーマが複合的になったドラマは面白い。 |
◆ 6/15/2021“中国 デジタル統治の内側で 〜潜入・新疆ウイグル自治区〜 ” ![]() 明後日 「人権侵害? 元々人権なんて無いんだよ」 関連動画 日本でリベラルを気取るキャスター達 (それ以上に与党に難クセつけるしか能の無い政治家たち) もこれくらいの気概を見せて欲しい。 普段、 人権人権とやかましいくせにこの問題に正面から向き合ってるって人、 見たこと無い。 |
◆ 6/14/2021今週はサラダじゃなく野菜スープを。 ![]() 肉も海鮮も無しで色んな野菜に味付けは鶏出汁だけ。 食べる時にプラスアルファをアレンジで。 それを考えるのも楽しみ、 ってどこへ向かってるんだ、 オレ。 そして今日、 いつも可愛がってもらってる先輩から自家栽培の野菜を頂く。 ![]() ありがとうございました。 週末はこれで何を仕込もうか。 |
◆ 6/12/2021“ヒューマンボディ 内側からわかる身体の仕組み ” 人の身体って不思議。 同時に、 とてもとても儚い。 |
◆ 6/9/2021鰤 ![]() 今回も全てお刺身で。 冷酒とチリバツ。 |
◆ 6/8/2021夏の生酒 ![]() 冷好きには堪らない。 |
◆ 6/6/2021生きてれば今日で90歳。 ![]() まあ、 そこまでは無理でもね。 良く言われるけどあんなこともこんなことも聞いておけばよかったっていうの、 しみじみその通りだなと思う。 |
◆ 6/4/2021“クィーンズ・ギャンビット ” 心震えるドラマ。 ホルストンと同じように転落はするんだけどそこからの再生も。 孤児院の頃やチェス仲間との葛藤と手離したはずの友情。 独特の空気感ある映像、 示唆に富んだ数々のセリフ。 エンディングで思わずニタリ。 このドラマの “制作の舞台裏” もおススメ。 最後に、 「シャイベルさん、 ありがとう」 |
◆ 6/2/2021“HALSTON / ホルストン ” 前にプライムで同じタイトルのドキュメンタリー映画を観たけど、 こっちの方が断然面白かった。 ホルストンという人間の内面を深く掘り下げ、 野心家で傲慢で自信過剰でありながら明日に怯え他人の評価にビクつくという役どころを演じたのはさすがのユアン・マクレガー。 華々しい栄光やライザ・ミネリとの美しい友情等陽の当たる部分もキチンと。 栄枯盛衰諸行無常。 |
◆ 5/30/2021この子も潰されちゃうのかな、 ![]() こんな起用法をいまだに続ける監督も監督だけどいつになったらこんな過密日程が見直されるんだ? |
◆ 5/28/2021“オーレンズ ” 11巻 ![]() ヤンセに用事があって連絡とったのが今月21日。 その時 「角さん、オーレンズ11巻、昨日発売しました」 と言われ、早速アマゾンをチェックしたんだけどどうにも単体での販売が見当たらない。 いつもアマゾンで買ってたからそのうちアップされるだろうと思うも待てど暮らせど出てこない。 で、楽天ブックスをチェック。 ありました、フツーに。 ふと気が付くとヤンセの描く画が格段に上がってる。 読んでてストーリーに吸い込まれるような。 さあ、 新たな闘いはどう描かれる。 |
◆ 5/27/2021“隔たる世界の2人 ” 素晴らしい短編。 それだけに切なくなる。 どうしてこうなる。 どちらの立場から見るかによって全く意見は異なる。 永遠に平行線、 交わることはないんだろうか。 |
◆ 5/25/2021箱好き。 ![]() |
◆ 5/23/2021“エルビス・プレスリー ザ・サーチャー ” 2018年HBO製作のドキュメンタリー。 ぼくらにとっての必見科目。 1950年代に爆発したR&R、 今まで考えたことも無かったけどそんな一大ムーブメントには当然政治的なものも絡んでいたわけで。 ちょっと生々しく。 ロック・スターよりムービー・スターになりたい、 っていう部分は何だかブラック・キャッツの誠一くんとダブる。 自分を探し求めたロック・スターの栄光と苦悩。 |
◆ 5/20/2021角が立ったこの食パンがすごく美味しい。 ![]() リーン ベーカリーアンドカフェ トロ生食パンの名前通り中はフワトロ、 それでいてミミはカリッと。 しかも今主流の甘系では無くしょっぱ系でぼく好み。 売切れる事が多いから買えた時はちょっとアガる笑。 |
◆ 5/18/2021姉と弟 ![]() 勝気な顔の姉は今では一族で一番優しい人、 この頃首が無いと言われた弟は今では立派にある(笑)。 姉のアルバムにこんな写真があった。 |
◆ 5/15/2021“ウーマン・イン・ザ・ウィンドウ ” ハリウッド映画らしい映画を久しぶりに観た。 しかもメッチャ面白かった。 原作はベストセラー小説とのこと、 テーマと映像がヒッチコックの “裏窓” や “サイコ” を彷彿させ、 スクリーンショットや撮り方がかつてのハリウッド全盛時代の映画に対するオマージュのよう。 超一級のサスペンス。 ぼくらが映画に魅了された原点がこの映画には詰まっている。 監督のジョー・ライト、 “ウィンストン・チャーチル” も良かったけどこれはもっと。 ファンになった。 |
◆ 5/11/2021“ヤクザと家族 The Family ” 久しぶりに面白い日本映画だった。 この監督の “新聞記者” を観た後の感想は 「あっ、 そうか、 こういう出来事をこういうふうに切り取ってこう表現すると観た人はこう思うはず。 でもそれって・・・」 というものだったからちょっと複雑な部分が残った。 でもこれは分かり易くもっとストレート。 感情移入できたり。 (あくまでも個人の感想です笑) 同じことを同じように行っても時代が変われば評価も扱いも変わる。 全ての人に当てはまるこの原理を理解したうえで、 自分の生き方を見直してみる。 |
◆ 5/9/2021“オペレーションZ ” 途中まで観て 「あれ、 これ去年観たぞ」 と思い出し最終話だけ再観。 やっぱり面白かった。 そして今年の。 “トッカイ 〜不良債権特別回収部〜 ” ![]() 清武さんものはやっぱり骨太で面白い。 人に勧められるドラマ。 |
◆ 5/8/2021豆苗 ![]() 収穫後も育つんだな。 次は炒めてみよう。 |
◆ 5/6/2021“ミセス・アメリカ 時代に挑んだ女たち ” 1970年代のアメリカで男女平等を勝ち取ろうと台頭してきたフェミニズム運動。 それに対しこれまで通りの男女の役割を尊重しようとする保守派の女性たち。 女性による右対左、 政界を巻き込んだ策略。 さすがアメリカだな、 という良くも悪くもの激しさ。 でもそんな歴史があったから多民族なのに成熟した国家となり得たはずなんだけど。 |
◆ 5/4/2021巣ごもり中のこのGW、 冷凍してあった鯛の頭とアラ、 香味野菜とホタテを使って初めてのラーメンスープ作りにチャレンジ。 ![]() どうせやるならほぼ手作りにしようと、 にんにく強めの半熟煮タマゴに、 ![]() 今回は肩ロースを使ったチャーシュー。 ![]() 薩摩地鶏の皮から鶏油を取り、 お手製の醤油ダレにさっきのスープを注ぎ、 麺は富山の支那そばや翠月の細麺を。 ![]() で、 味の方はというと魚介が効いた醤油スープは手前味噌ながらなかなか旨いんだけど、 麺と絡めて食べるとなんかパンチ不足。 スープに鳥や豚を使わなかったせいなのかな。 改めて美味しいラーメン屋さんの技術とブレない毎日の味作りに畏敬の念。 作ってみてその凄さを知る。 |
◆ 5/2/2021“サステイナビリティの秘密 ” “偽りのサステイナブル漁業 ” この手のドキュメンタリーって観終わった後、 ちょっと気が滅入っちゃう。 自分自身の罪悪感、 未来に対する憂鬱なんかのせいだと思うんだけどこの2本に関しては驚きも大きかった。 杜撰なデータを元に会員制でお金を募り活動するエセ環境保護団体、 わかっていながら詭弁を弄する団体。 誰も言わない地球温暖化と海洋プラスチック問題の真の原因。 思わず 「えっ、 そうなの?」 と。 人類は何を食べ、 どう生活するべきなのか。 今世界が目指している脱炭素化って正しいのか。 SDGsって言葉が空しく響く。 |